暗号資産 高額納税者 備忘録

暗号資産で大きめの利益を出した高額納税者向けに備忘録をまとめた ◆余裕を持って確定申告の準備をする取引情報の収集、税理士への確認、税金計算ソフトの入力、クラウドソフトへの入力など、確定申告の準備には時間がかかるので、確定…

インフラ系銘柄 狙い 備忘録

今後、暗号資産投資で長期的に勝つために、現在狙っているインフラ系銘柄の特徴を書いた。個別具体的な新規銘柄に投資すると決めたわけではないが、考えをまとめたくなった ◆狙っているインフラ系銘柄の特徴・開発者向けツールを提供他…

GRT ステーキング 備忘録

◆GRTのステーキングについての学習ページ・デリゲーター(委任者)について学ぶhttps://thegraph.academy/delegators/・ステーキングのリスクは4点https://thegraph.acad…

ブログ 発信 目的

◆「なんでブログを書いてるの?」・思考を整理するため・学びや気づきを振り返るため・資産や信用を積み上げるため・ついでにマネタイズするため ◆思考を整理する自分の行動、行動に対する理由を文章に書くことで、「論理的におかしく…

2021年 振り返り

今年がもうすぐ終わるので、2021年の振り返りをした ◆ブログでの情報発信今年の2月から自分が学んだことなどをブログ(note)でまとめていた。この記事も入れると、全57記事になる。 あまり読者の反応を気にせず、ひたすら…

ふるさと納税 ポイント 購入

前回の記事でふるさと納税の寄付限度額166万円以上の人はポイント制を利用した方が良いと書いたので、今回はポイントを購入する際の注意点をまとめた。 ◆「ふるさと納税の各自治体ごとの独自ポイントを購入する場合、どこのサイトが…

ふるさと納税 166万円以上 ポイント利用

ふるさと納税の寄付限度額166万円以上の人が、一時所得の課税を考慮しながら限度額ギリギリまで納税できるやり方をまとめた。 ◆結論ふるさと納税の寄付限度額が166万円以上の人は、 ・ポイント制の利用・年内注文&年内…

特定口座 NISA口座 120万円移動

インデックスファンドに投資をしていて特定口座に120万円以上あり、2022年分の一般NISAの120万円の枠が空いたことで、資金移動すべきか疑問が出たので考えをまとめた。 ◆結論特定口座での運用益が少なければを売却して、…

利益圧縮 全売却&全購入 注意点

コチラの記事で書いた通り、GRTの損失を計上することで利益を減らすことができるので、全売却&全購入をしたのだが注意点があり、ブログにまとめた。 GRTで利益圧縮した結果を計算したところ、確かに移動平均法だとこちら…

ふるさと納税 166万円 超えるべきか?

今年、暗号資産で大きく儲かった方は、ふるさと納税の寄付限度額が多くなっているはず。そこで一時所得による課税を考慮して166万円を超えるふるさと納税をした方が良いのかどうかについてブログにまとめた。 なぜ166万円?という…