インデックスファンド 学び 備忘録

◆結論
全世界株式インデックスファンドであるeMAXIS Slim 全世界株式オール・カントリー(以下、オルカン)に投資する

参考ページ
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)


◆オルカンがオススメの理由
・コストが安い
・市場が効率的
・テクニカル分析、ファンダメンタル分析が不要
・現代ポートフォリオ理論の結論より
・全株式時価総額の加重平均に自動でリバランス
・株式の市場平均リターンを得られる。※投資成績が全体の平均というわけでない。むしろトップレベルの成績
・世界の人口は増えていく
・資本主義の自己増殖システム
・世界トップレベルの資産運用


◆アクティブファンドとの比較
過去15年ではインデックスがアクティブ運用を上回ったケースが82%で、過去30年間だと99%である。

大半のアクティブファンドはインデックスファンドに勝てない。だからこそインデックスファンドは世界トップレベルの資産運用と言える。

インデックスを買うことは、市場の「平均」の利回りを受け入れることです。人々は「平均」を受け入れることに抵抗を感じます。しかし、ここで言う「平均」は、多くの場合、誤解されています。インデックスファンドの利回りが分布の真ん中にあるということではなく、ここでの「平均」とは、インデックスに含まれている株式すべての成績を合わせたものだということなのです。プロのファンドマネジャーは、この利回りに対して、どれだけうまく運用できたかで成績を評価されます。これまで見てきたように、どの年でも、ほとんどのファンドがターゲットとするインデックスに負けています。過去15年間では、インデックスがアクティブ運用を上回ったケースが82%でしたが、この比率は30年間だと99%に上がります。

引用:書籍「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」


◆インデックスファンドのデメリット
・退屈

参考ページ
長期投資が前提のインデックス投資家にとって一番大変なのは「退屈さ」と付き合うこと

余計な投資行動は何もしないのに劣る


◆全世界株式のインデックスファンド選び
「どれも優良な投資先なので大差ない」と言っている人がいたりするが、
投資額が多いと0.01%の手数料の差でも大きな差になるので厳格に比較をすること。

自分の場合は、オルカンを選択した。

オルカンを選択した理由
・コストが安い
・全世界株式の時価総額85%、3,000銘柄で分散されている
・純資産総額1,000億以上で安心

また、金融庁へ届出がされており、積立NISAの対象商品一覧に入っているので、金融庁からの厳正な審査基準を満たしている。ぼったくり詐欺商品の心配がなく、安心感がある

参考ページ
つみたてNISAの対象商品

「つみたてNISA」対象商品の基準って何だろう?


◆元々投資予定だったバンガードトータルワールドストックETF(本家VT)との差異について
・オルカンは分配金がゼロなので配当国内税率がかかからない
・自分の場合は4%ルールで資産を取り崩す予定であり、分配金ゼロで投資信託のオルカンでの売却だと取得単価との差で利益を計算するから税金が安くて済む。ETFである本家VTの方が経費率が安いが、配当に対して20%が課税されてしまうことによりコストが高い

コストが安い、という点でオルカンはすばらしい

参考動画
【徹底比較】楽天VTとeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)はどっちがおすすめ?実質コストや利回りを比べてみた

上場株式等の譲渡所得等及び配当所得の申告手続

ETFより投資信託の方がオススメな理由
・ETFは配当に対して20%課税されるので、長期運用だと投資信託の方がコストが安い
 ※短期運用だとETFの方がコスト的に有利
・SBI証券の投信マイレージによるポイント還元
 ※ETFだとポイントが還元されない 

参考ページ
国内インデックスファンド vs. 海外ETF(米国籍ETF) お得なのはどちら? 三重課税を考慮してVT、eMAXIS Slim、楽天バンガードなどを比較!

【徹底比較】全世界株式 (eMAXISオルカン、雪だるま、VT、2559):経費、三重課税、為替・売買コストを考慮し比較!!


◆インデックスファンドを学ぶための動画

【超初心者向け】インデックス投資の始め方!メリットやデメリットもあわせて解説

【徹底比較】インデックスファンドとアクティブファンドの違いは?初心者向けにどっちがおすすめか解説

【徹底比較】楽天VTとeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)はどっちがおすすめ?実質コストや利回りを比べてみた

【お金の授業総まとめ①】計16冊のお金の本を読み込んだ中田の結論は?

【お金の授業総まとめ②】中田の結論は米国株「○○○」を一括購入


◆インデックスファンドを学ぶための書籍

※2022年10月14日追記
・【全面改訂 第3版】ほったらかし投資術
 これだけ読めばOKと言えるくらい素晴らしい書籍

書籍の要約動画はコチラ
※※※

・33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由
・株でお金持ちになる方法
・臆病者のための株入門
・臆病者のための億万長者入門
・なぜ投資のプロはサルに負けるのか
・最強の早期リタイア術
・投資の大原則
・チャールズエリスのインデックス投資入門
・敗者のゲーム
・ウォール街のランダムウォーカー
・インデックスファンドは勝者のゲーム


◆お金のリテラシーを高めるYoutubeチャンネル
・両学長
・中田敦彦YouTube大学


◆ファイナンス理論を学ぶための書籍
・投資と金融がわかりたい人のためのファイナス理論入門
・ファイナンス理論全史


◆インデックスファンド推奨者で有名な投資家
・ウォーレンバフェット氏
・バートンマルキール氏
・チャールズエリス氏


◆非推奨の投資
・債権
リターンが低い

・不動産
物件選び、維持、入居者の集客、空室対策が難しい

・FX、個別株、暗号資産
ギャンブル

・コモディティ(金、時計、アンティークなど)
長期的にどうなるかわからない


◆NGの投資
・他人から持ちかけられた儲け話
・証券マンや銀行員から紹介される投資商品


◆「証券会社はどこがいいのか?」
コスト的に楽天証券かSBI証券

※2021年12月28日追記※
業績の良さとポイント還元率の高さから、SBI証券がオススメ

楽天証券は保有残高ごとのポイント付与率が2022年4月から改悪になる


楽天証券だとマネーブリッジ&ハッピープログラムにより、残高10万円ごとに3ポイントもらえるのでポイント的には断然 楽天証券がいい。

セキュリティ設定
楽天証券の場合、出金時の二段階認証を設定すること。
SBI証券の場合、「デバイス認証」を設定すること。

参考動画
【徹底比較】楽天証券とSBI証券はどっちがおすすめ?使いやすさやポイント・つみたてNISAも網羅!

【徹底比較】楽天証券とSBI証券はどっちがいいの?【使い分けがおすすめです】

第38回 米国株を買うのにおすすめの証券口座【楽天証券・SBI証券】【お金の勉強 株式投資編】


◆「証券会社が倒産したら、運用資産はどうなるか?」
証券会社は顧客の資産を信託銀行に分別管理しているので問題なし

参考動画
【結論は大丈夫】投資信託を販売する銀行や証券会社が破綻したらどうなる?運用会社や信託銀行の役割も解説

参考ページ
SBI証券の分別管理
楽天証券の分別管理


◆「全世界株式インデックスのオールカントリーと日本を除くはどちらがいいか?」
過去の実績に大きな差はないが、現代ポートフォリオ理論的には、全時価総額の加重平均でまんべんなく投資するのが良いので、オールカントリーを選択する

参考動画
【徹底比較】eMAXIS Slim全世界株式は「オールカントリー」と「除く日本」どっちがおすすめ?実質コストや利回りを比べてみた


◆「2050年以降、人口が増えなくなったらどうする?」
未来永劫伸び続けるという銘柄がないのと同様、オルカンもどうなるかはわからない。人口が増えなくなった30年後の時代に合わせて資産運用していけばいいだけ

参考動画
【素朴な疑問】インデックス投資において、株価指数は本当に上がり続けるのか考察してみた


◆「有名な発信者の方が全世界の株式1本だとアメリカに偏ってるからリスク高いと言ってたけどどうするべき?」
現代ポートフォリオ理論では全時価総額の加重平均で保有すべきと結論が出ているし、アメリカ経済の成長を存分に享受するためにもオルカンを保有すべき。

また、アメリカ経済が縮小するなら、その分だけ加重が変わってくるのでいろいろいじってポートフォリオを作るよりも、加重平均のオルカン1本で保有するのが安心かと思う

参考動画
世界初の1兆ドルETF「バンガードVT」!1つのETFに集中投資は危険!


◆「ドルコスト平均法と一括投資はどちらがいいか?」
前提としてこの問いは、まとまった資金がある人がする質問。

大半の投資家は資金がないため結果的にドルコスト平均法をしているにすぎない。

結論、まとまった資金がある人は、一括投資をするべき。

ある銘柄に投資するという長期的に上がる予想をしているということ。つまり、常に今が買い時。それにも関わらず、ドルコスト平均法をするということは、短期的には下落することを期待していることになり、考えが矛盾している


◆「4%ルールでインデックスファンドを取り崩そうと思っているが、投資開始直後の暴落が不安」
暴落したら必要な現金を用意できるようにする、もしくは事前に現金を用意しておく。

現金を用意できなければインデックスファンドからの引き出し率を下げるか、そもそも引き出さない。暴落は長くても5年なので、その間は働いてお金を稼げばOK

参考動画
第165回 【資産所得で生きていく】4%ルールを成功させるための秘訣3選【株式投資編】


以上。